TOPICS幸栄商事トピックス

なぜ12月は【師走(しわす)】と呼ぶのでしょうか? 由来とは?

さて、タイトルにもありますが12月のことをなぜ「師走」いうのでしょうか?

よく医者や学校の先生も走るほどの忙しさと聞いた事がある人は多いのではないでしょうか

 

師走の師の語源にはいくつかの説があるそうです。  

 説1 師=お坊さん

 説2 御師=神社にお参りに来た人たちの世話役のこと 

 説3 そもそも人ではない 四季の終わり「しはつ(四極)」 年が果てる「年果つ(としはつ)」等変化した呼び名

 他にも諸説あり

語源がどれであっても、12月はとても忙しい月です。

 

なお、余談ではありますが「師走」のほかに、12月の呼び方があります。

最後の月の意味から「極月(ごくげつ、ごくづき)」、「窮月(きゅうげつ)」「限りの月(かぎりのつき)などとも呼ばれています。

また、古い年を除くという意味で、「徐月(じょげつ)」とも呼ばれます。

大晦日の晩を「除夜(じょや)」と呼ぶのと同じ理由です。

 

いよいよ寒くなりはじめましたが、12月になっても日中の最高気温が20℃を超える日もあれば急に一桁台に下がるなど、今年は寒暖差が非常に激しいです。

皆様、体調管理には十分にお気を付けください。

CONTACTお問い合わせ

当ホームページに記載のない商品についてもぜひご相談ください。
まずはお気軽にご連絡ください。

【受付時間】平⽇10:00〜18:00TEL 03-3608-0901